コース紹介動画
・儲かっているはずなのに、なぜかお金が貯まらない
・利益とキャッシュの違いをきちんと説明できない
・在庫削減がなぜ資金繰り改善に繋がるか分からない
そんな方にオススメのコースです。
「キャッシュフロー経営」の重要性が叫ばれて久しいですが、その本質を理解していない人は意外にも多いようです。
売上や利益だけでなく、キャッシュの動きを正確に捉えておかないと、経営が行き詰まる恐れがあります。
優れた企業は、キャッシュフローの重要性を理解し、経営戦略に取り入れています。
なぜなら、「キャッシュの動きを適切にコントロールできれば、企業価値が向上する」ということを知っているからです。
本コースでは、キャッシュの重要性、利益とキャッシュの違い、具体的なキャッシュフロー上のリスク回避方法と資金繰りの改善策などを、図解でわかりやすくお伝えします。
また、多くの企業が重視するキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)や、その計算の基礎となる回転期間分析についても、図や演習問題を使ってわかりやすく解説します。
資金繰りに優れた企業事例もご紹介しますので、実務で使えるキャッシュフロー経営の知識・スキルが身に付きます。
ぜひこのコースを受講して、キャッシュを生み出す力を手に入れてください!
コースカリキュラム
はじめに
で利用可能
日々
日々
入学後
イントロダクション
で利用可能
日々
日々
入学後
キャッシュフロー経営の意義と目的
で利用可能
日々
日々
入学後
ビジネスに潜むリスク
で利用可能
日々
日々
入学後
資金繰りに優れたビジネスの特徴
で利用可能
日々
日々
入学後
キャッシュが貯まりやすい仕組み(事例紹介)
で利用可能
日々
日々
入学後
キャッシュの動きを察知する財務分析指標
で利用可能
日々
日々
入学後
- このセクションで学ぶこと (1:01)
- 回転期間分析の目的 (2:21)
- 3つの回転期間分析 (8:17)
- 在庫回転期間を図で理解しよう (2:20)
- 業種別の標準的な在庫回転期間 (4:13)
- 在庫回転期間の計算結果から何が分かるのか? (3:28)
- 売上債権回転期間を図で理解しよう (1:32)
- 業種別の標準的な売上債権回転期間 (3:29)
- 売上債権回転期間の計算結果から何が分かるのか? (4:56)
- 仕入債務回転期間を図で理解しよう (1:39)
- 業種別の標準的な仕入債務回転期間 (2:02)
- 仕入債務回転期間の計算結果から何が分かるのか? (1:47)
- 演習問題 (11:20)
- 運転資金とは? (4:31)
- キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは? (2:49)
- 各企業のCCCに対する取り組み紹介 (2:15)
- 業種別の各種回転期間及びCCCの平均値 (0:43)
- CCCを図で理解しよう (4:27)
- 資金繰りを改善するには? (1:53)
- ソニーのCCCを計算してみよう (5:33)
- AppleのCCCを計算してみよう (4:47)
- AppleのCCCの推移と改善策の紹介 (6:36)
- DELLとコストコの事例紹介 (6:56)
- 具体的なCCCの短縮方法 (11:09)
- キャッシュの動きを察知する財務分析指標_テキスト