自動再生
オートコンプリート
前へ
次へ
いちばんわかりやすい「内部統制」
はじめに
本コースの目的と対象者 (2:48)
自己紹介 (1:10)
本コースの全体像 (2:11)
テキストはここからダウンロードして下さい
1.内部統制の意義と目的
1.内部統制の意義と目的 (0:39)
内部統制とは? (3:14)
内部統制の具体例 (6:44)
内部統制の必要性 (4:25)
有名企業で起きた事件の紹介 (8:42)
内部統制の目的 (0:44)
①業務の有効性と効率性 (1:37)
②報告の信頼性 (2:03)
③法令等の遵守 (1:21)
④資産の保全 (1:13)
2.内部統制の構成要素
2.内部統制の構成要素 (0:44)
内部統制の6つの構成要素(全体像) (2:23)
①統制環境 (1:56)
②リスクの評価と対応 (6:04)
③統制活動 (3:31)
④情報と伝達 (2:43)
⑤監視活動(モニタリング) (2:34)
⑥ITへの対応 (2:51)
3.内部統制に関する法制度
3.内部統制に関する法制度 (0:43)
金融商品取引法における内部統制(J-SOX) (4:00)
J-SOXの全体の流れ (4:17)
罰則規定 (2:44)
会社法における内部統制 (3:52)
J-SOXと会社法の目的の違い (1:29)
4.内部統制の類型
4.内部統制の類型 (0:36)
内部統制の種類 (0:59)
①予防的統制と発見的統制 (3:52)
②マニュアル統制とIT統制 (5:08)
③ソフト統制とハード統制 (3:46)
5.内部統制と不正のトライアングル
5.内部統制と不正のトライアングル (0:43)
不正のトライアングル (1:16)
①動機、②機会、③正当化 (8:12)
条件が揃えば不正をしてしまうのが人間です。想像して下さい。仮の話をします。 (7:34)
Teach online with
③法令等の遵守
講義内容はロックされています
すでに登録している場合は、
ログインする必要があります
.
コースに登録してロックを解除